SSブログ
前の10件 | -

犬のしつけ方 [ペット]

あなたは愛しつけで困っていませんか?
騒いでしまう、無駄吠え、トイレ、飛びつき、咬みつきなどをしてしまい、
上手にしつけができなくてお悩みではないでしょうか?

正しい“しつけ法”さえわかってしまえば、愛犬のしつけはとても簡単にできることなのです。
犬種や性別などの違いがありますが、犬も人間と同じ個性性格があります。
あなたの愛犬だけにしか持っていない性格があります。

その性格を見抜いて尊重してあげているから、愛犬も素直にいうことを聞きます。
愛犬は言葉を話せないかもしれませんが、強い感受性と頭脳を持っているので、
一方的に命令すると何も伝わらないのです。

きちんと犬の気持ちをわかってあげれば、犬も心を開いてくれるものです。
信頼関係なくして“しつけ”はできません。一番大切なことは愛犬に信頼される事!です。

愛犬のしつけは、根気強く、繰り返しトレーニングを行いましょう。


→犬のしつけ講座はこちら!


[犬]犬のしつけはいつから始める?










→犬のしつけ講座はこちら!



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

犬を飼う前に [ペット]

テレビの動物番組を見てが欲しくなりペットショップで衝動買をする事はやめましょう。

何も考えずに思いつきでを飼うのは、犬も飼い主も不幸になってしまいます。

最初は飼い主が楽しいかもしれませんが、しつけが出来なくなった、餌をあげるのが面倒、

散歩に行くのが面倒等・・・

の理由で、犬をほったらかしになったり、捨ててしまっては、まわりが迷惑になります。

犬と、共に楽しく暮らしていくために、犬のしつけや世話は、家族みんなの協力が必要です。

次のことを十分に検討してみましょう。


→犬のしつけ講座はこちら!



→犬のしつけ講座はこちら!



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

犬の本能と習性 [ペット]

犬の本能習性のことを何も知らずに、犬を飼って育てても、
愛犬はあなたのことを理解してくれません。
犬の本能習性を理解すれば、の行動心理が見えてくるはずです。
そんな犬の本能習性を紹介します。


→犬のしつけ講座はこちら!


① 犬は群れで行動する
  犬はもともと群れで生活する動物です。
  群れをつくることで狩猟を成功させ、他の外敵から身を守ってきたのです。
  群れの中で仕事を分担することにより、食事のときも余裕が生まれ、安全を確保できました。

  しかし、家族の一員となった犬の場合、群れの仲間は家族みんなです。
  群れ(家族)の中でひとりぼっちだと、犬は寂しくて不安
  なってしまいます。
  犬は、いつも家族みんなと一緒にいるのが幸せなのです。
  毎日散歩や触れ合いを十分に行い、いつも飼い犬が家族の愛情を感じられるような生活を送って
  あげましょう。

② リーダーになろうとする
  野生で暮らすオオカミや犬の場合、群れの仲間がいつも従属的な行動をとっていると、
  群れのリーダーになろうとする意識が生まれます。
  群れのリーダーの命令には、その他の群れのメンバーは必ず従います。
  万が一、リーダーに従わないときは、唸る・咬むなどしてその力を誇示して、群れを統制します。
  遊んでいる最中にも、遊びの相手の強弱で自分の力を計り、順位を知ろうとします。
  たえず相手が弱い行動をとると、犬は自分の優位な立場に置こうとします。

  飼い犬にいつも勝手気ままにさせていたり、甘やかしていると、どんどんわがままになってしまいます。
  わがままが強化されてしまうと、飼い主のいうことを聞かなくなります。
  こうなると…気に食わないときに、唸りだしたり、咬んだりすることがあります。
  犬を愛するあまり犬のいいなりになっていると、
  犬は行動を自分への「売り込み行動」と思い、その人を見下した行動に出ます。
  飼い犬に良かれと思ってアレコレやってあげることが、実は、わががまな犬にさせてしまうかもしれませ。

③ マーキングをする
  マーキングとは犬が自分のテリトリー(縄張り)を主張する行為です。
  とくにオス犬は、自分の縄張りを誇示するために、より高い位置にオシッコをかけようとします。
  これは、防衛本能によるところが大きく通常は、家の敷地近辺を縄張りします。
  縄張り内では支配性をもち、縄張り付近に侵入するものに吠えかかり、その存在を仲間に知らせようとします。
  犬たちは縄張りの境界付近に自分のオシツコをかけて自分の存在を知らせ、縄張りへの侵入を
  防ごうとします。
  
  散歩中のマーキングは、縄張りを主張する意味とは少し違い、ワタシは、この近くに住んでいますのでよろしく
  と他の犬にお知らせするのが目的のようです。
  しかし、散歩中にどこでもマーキングするのは、飼い主としてマナー違反です。
  マーキングをさせても良い場所を限定し、その場所以外は、立ち止まらずに散歩を続けましょう。

④ 穴をほる
  穴を掘って食べ物を隠すのは、いざというときの為に、あまった餌を埋めて後日の分の餌としての備えておく
  犬の本能のなごりです。
  前脚で穴を掘り、鼻先で土をかぷせる行動は現代の犬にも強く受け継がれています。
  犬の独占欲からも起こる習性ですから、現代の犬たちは遊び道具にも同じ行動をとります。
  また、出産のとき、涼をとるとき、単にストレスの解消や暇つぶしのために、穴を掘る場合もあります。

  飼い犬が穴を掘るのは、決してイタズラでするのではなく、いろんな意味があるのです。
  だから、「コラ!掘るな!」と叱るのは、少しかわいそうです。
  
⑤動くものを追う
  犬には、動くものを追いかけて、攻撃する狩猟本能があります。
  自分を走って追い越していく人に咬みつこうとしたり、自転車に吠えながら向かっていくのは、
  この習性の表れです。
  この本能をうまく利用しているのが牧羊犬や牧畜犬です。

  逃げるものを追うのも犬の本能です。
  飼い主のいうことも聞かずに追いかける事がありますが、必ずしも命令に背いているわけではなく、
  体がとっさに反応してしまうのです。
  とっさの場合でも、飼い主はリードを常にしっかりと持つなどして、制御しましょう。
  大型犬は力も強いので、十分注意しましょう。
  追いかけられる相手が子供だったりすれば、大変な事故にもつながりかねません。

⑥ 暑さに弱い
  犬は体毛に覆われていて、汗腺が少なので暑さに対する体温調節が苦手な動物です。
  主としてパンティング(急速呼吸)によって体温を調整していますが、真夏は体温を下げるのにも苦労します。
  さらに体高が低いので、路面の照り返しを強く受けてしまいます。

  飼い主は夏場に熱中症などにならないよう、飲み水などに十分注意し、暑さ対策をしてあげましょう。
  屋外で犬を飼う場合、特に夏場はコンクリートの表面温度が高温になるので、
  日陰や風通し、スノコを敷くなどの工夫で、飼い犬が適度な涼をとれるようにしましょう。
  犬種によっては、暑さだけでなく「寒さ」にも弱い犬がいます.。
  犬種の特徴などを知り、適切な飼い方をしましょう。

⑦ 防衛本能
  犬は鼻にしわを寄せてうなり、さらに犬歯をむき出しにして相手に不快感を表します。
  すべてを戦いで解決しようとすると、自分も被害を受けることがわかっているからです。
  戦わずに相手を制止したいと願うのです。
  とくに肉食である動物の争いは激しいので、臆病な犬ほど頻繁に威嚇します。

⑧ 体ににおいをつける
  これは腐敗した糞をつけることで自分のにおいを隠そうとする行動です。
  とくに秋から冬にかけて匂いづけをする犬が多いです。
  変装といったほうがよいでしょうか。
  臆病で繊細な性格の犬ほど、行なう傾向が強いようです。


→犬のしつけ講座はこちら!


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

犬の留守番の上手なしつけ方 [ペット]

普段から甘えん坊のワンちゃんは、飼い主さんが出かけようとすると、寂しくて吠え続けてしまいます。

犬は群れを作る動物なため、猫に比べて一人でいる事を寂しがります。
寂しがりやだからといって留守番が出来なければこまります。

留守番のトレーニングをして、飼い主がいない間に問題行動がないようにしつける事が必要です。

待っていれば、必ず飼い主は帰ってくるということが分かっていると、犬は不安感も少なく、待つことができます。
「犬だけにするのはかわいそう」などといわずに、ときどき留守番を経験させてみましょう。


→犬のしつけ講座はこちら!


留守中に、排便したり、家具を傷つけたり、しっぽをかじったり足を舐め続けたりするのは、 好きな飼い主が出かけてしまったための不安からの行動です。
犬に飼い主がいなくなっても、必ず帰ってくると学習すれば、1日程度の留守番ならできるようになります。

どんなに留守番になれている犬でも、ペットホテルなどに2~3日も預けられ
飼い主の帰りを待つというのはストレスになります。

何事も、短時間から徐々に長くしていき、続けるうちに習慣化してしまいましょう。
そうすることで、犬が留守番することは大したことでないと学習させることが出来ます。

出かけ際に特別かわいがって別れの挨拶をするのは、かえって犬を不安にさせてしまうので やめた方がいいでしょう。
あくまでも自然に、さりげなく出かけるようにしてください。
帰宅時も同様で、さりげなく家に入りしばらくの間は相手にしない、などして自然な空間・状況をつくることが
不安の解消に繋がります

はじめのうちは、テレビをつけっぱなしにしたり、部屋のドアを開けっ放しにするなり、
出かける素振りを見せないようにするのがコツです。
声をかけることもなく、隣の部屋の用事をして、戻ってくるような感覚で犬のところに戻ってきます。

また、犬が一人でも退屈しないように様々なおもちゃを用意しておくのもよいでしょう。
選ぶときの条件としては、 口に入りきらない大きさの、犬が自力で壊せないものという点が重要です。
これは誤飲事故(ごいんじこ=犬があやまっておもちゃを飲み込んでしまうこと)を予防するためです。

留守番のしつけでしてはいけないことは、罰を与えることです。
留守中に家の中のものを壊してしまった犬を、帰宅後に罰するのは意味がありません。
犬は過去の出来事と現在与えられている罰の因果関係を結びつけることができません。
帰宅後に犬を叱り付けると、飼い主の存在と罰とを結び付けて学習してしまい、
飼い主の存在を怖がるようになります。 こうなってしまえば逆効果になってします。


→犬のしつけ講座はこちら!




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

犬の散歩の上手なしつけ方 [ペット]

散歩を楽しむために、散歩のしつけを覚えましょう。
周囲の人とのトラブルを防ぐために、命令があれば飼い主に従うようにしつけましょう。

散歩は体力発散のためだけではなく、いろいろなにおいを嗅ぎ、広い場所では駆け回る、
家族以外の人や犬とあいさつの機会をもち、適切な社会性を継続して育むためにも大切な行事です。
ですが、どんなに散歩が大切なことであってもずっと引っ張られっぱなしで
飼い主さんがついていくのがやっと・・・これでは飼い主さんも疲れてしまい、散歩自体が楽しくありません。
かといって、家庭犬の散歩トレーニングは愛犬にピッタリ真横、もしくは後ろを歩かせることは
必要ありません。
一緒に行く飼い主も散歩を楽しめるよう、過剰な引っ張りはさせず、だいたい飼い主さんの近くを歩き、
飼い主が止まれば一緒に止まり、歩き出せば一緒に歩き出してくれる。
飼い主さんが楽しんで散歩をしていれば、愛犬も自然と楽しくなる。


→犬のしつけ講座はこちら!


①排泄してもいい場所かしつける
  あなたの犬は、散歩中にどこででもおしっこをしたがりませんか?困りますよね。他人の玄関先や
  駐車場や花壇、公園の砂場や花壇などなど、犬が勝手におしっこをひっかけたら迷惑がかかる
  場所は多いものです。
  だからこんなときは、リードを短く持って歩きましょう。だらしなくずっとリードをのばしたまま散歩をすると、
  犬は必ずあちこちで排泄してしまいます。


② ひもの持ち方 
  ひも(リード)には、鎖でできたもの、革製、布製、ナイロン製のものがあります。
  散歩や運動には、スナップつきの着脱が楽な革製のものがオススメです。
  ひもの長さは、端を持って手を上に伸ばし、地面に届く程度がちょうどよい長さになります。
  犬が強く引っ張ったり、暴れたりしたときに、はずれないように、ひもの先の輪を手首に
  通しておきましょう。
  また、人や車が通る道では、ひもを短く持って、犬を自分の近くにつけることも大切です。


③ 散歩中の排便
  室内トイレや自宅で排便する癖をつけていない場合、ほとんどの犬は散歩がトイレタイムを兼ねています。
  いくら空き地だからといっても、便をそのまま放置することは、マナー違反です。
  犬が排便にしぐさをしたら、おしりの下にすかさず新聞紙などを置いて便を受ければ、道を汚さずにすみます。


④ こんな場所、こんなときは要注意
  ・自宅の玄関先で愛犬におしっこをさせると、確実に他犬もします。そして次はまたあなたの犬が・・・と
   終わりのない排泄場所となりますから、散歩に出かけたらできるだけ自宅から離れた場所までリードを
   短く持って歩きましょう。
  ・草むら、電信柱、他の犬のおしっこのかかった所は、マーキングの誘惑にかられる場所ですから、
   回避してください。
  ・雨上がりは特に地面からの匂いが立ち、嗅覚のするどい犬はマーキングをしたくてたまりません。
   ですから雨あがりの散歩は晴れの日よりもうんと気をつけて、他人に迷惑がかかりそうな場所では
   リードを短く持って歩きましょう。

⑤ 生理的排便行動とマーキングはちがいます
  おしっこをがまんさせるのは、かわいそう?いいえ、そんなことはありません。特に雄犬では顕著ですが、
  生理的な排便行動と犬の楽しみである「社交行動」のマーキングと、犬の排便には二つの意味が
  あります。
  散歩前に自宅で排便をすませた犬なら、散歩中に足を上げておしっこをひっかけるのはほとんどが
  マーキング行動です。
  他人に迷惑がかかる場所では、がまんさせるべきでしょう。散歩中に排便させるのであれば、
  してもいい場所で
  十分におしっこをさせた後は、やはり他人に迷惑のかかる場所ではリードを短く持って排便
  させないように歩きましょう。


→犬のしつけ講座はこちら!



犬の無駄吠えの上手なしつけ方 [ペット]

犬を飼うときの苦情で一番多いのは、無駄吠えです。無駄吠えを直すのは、
もっともむずかしいといわれています。
ペットとして飼う犬が無駄に吠えてしまうと周りの人々にも迷惑をかけてしまう事にもなりかねません。
子犬のうちに、しっかりしつけたいものです。

吠える事自体が悪いのではなく、その意図をしっかりくみ取り無駄吠えをさせないように
しつけていきましょう。
無駄吠えをさせないことは、大事なしつけの一つです。

犬が吠えるには、理由があります。 吠えることの一番の理由は、恐怖心と警戒心からです。
子犬のときにしつけるなら、段階を踏んで焦らずにしつけましょう。


→犬のしつけ講座はこちら!



① 早い段階から色々なものに触れる機会を作る
  子犬のころから多くの人や、物音、町の中などにならし、ささいな物音や知らない人におびえないように
  しましょう。
  他の人間を知らなかったり、他の犬に出会ってなかったり、物を見ていなければ、それらが大丈夫で
  安全なのかを知りません。
  飼い主以外にも人間、犬、猫等の動物、車等の動くものから動かいものまでたくさんあります。
  それらが、安全か安全でないのかを知らせる必要があります。
  無駄吠えをする場合、恐怖心から吠えるケースがあります。
  飼い主が、何もおそれなくても大丈夫だよ、怖がらなくでも安全である事を、優しく声をかける事が大事
  になります。

② どういう意図で吠えるの理解する
  何を訴えようとしているのかを、理解してやることが大事です。そのうえで「ワッカッタ」「イケナイ」などで
  やめさせます。
  子犬のころなら、すぐに吠えるのをやめますから、やめたときにはたくさんほめてあげ、なでてもらいに
  くるようにしつけます。
  吠え始めたらすぐに命令し、「吠えるのをやめる=ほめられる」という図式をしっかりと覚えさせましょう。

③ 縄張り意識が強い犬や、臆病な犬
  まだ色々なものに慣れていないという可能性が比較的高いと言えます。
  他の犬を見る機会がなかったり、飼い主以外の人間になれていなかったりすると、当然、
  お前達は誰だ!なんなんだ!という事で吠える事に繋がります。
  色々な環境になれさせ、社交性を持たせる事が大切になります。
  縄張りを荒らすわけでもなく、攻撃されたりするわけじゃないんだぞという事を、少しずつ外の世界を
  見せながら覚えていってもらうようにしましょう。

④ 犬の名前を呼ばないようにする
  無駄吠えをしている時というのは、犬はどちらかというと興奮している状態になります。
  そのため、名前を呼んだりすると、より興奮してしまったり、褒められていると勘違いしてしまう
  おそれがあります。
  以下のように悪循環になる可能性があります。
    [犬]犬が無駄吠えをする
    [犬]ダメとしつけるために名前を呼ぶ
    [犬]犬がそれを褒められたと勘違いする
    [犬]もっと褒められようとより一層、無駄吠えをする

⑤ 無駄吠えをしない環境を作る
  犬が吠えるという事はそれ自体がどうというよりも、そもそも何かを伝えたがっているという事でも
  あります。
  考え方としては、犬が吠えたからといって、しつけなきゃ!と思うのではなく、
  無駄吠えをしなければいけない今の状況や、環境を改善しよう!と考えるのがより良い方法です。
  犬が無駄に吠えない環境を作れたら、無駄吠えがなくなり、体調不良や何らかの異変が起きた場合の
  変化に気付きやすくなります。
  気を付けなければいけないのは、何があっても吠えちゃダメ!としつけてしまうと、
  異変があったときにも吠えたりせず、何らかの異変に気付くのが遅れてしまう恐れも出てきます。
  無駄吠えを100%全部無くすというのではなく、本当の意味で無駄な吠えをしつけていくようにしましょう。


→犬のしつけ講座はこちら!




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

犬のトイレの上手なしつけ方 [ペット]

犬のしつけで、早いうちに教えておきたいのが、トイレのしつけです。
犬専用のトイレで「オシッコ」「ウンチ」をしてくれない、
飼い主の見ていない時に、家のあちこちでしてしまう。

どうすれば、早い段階で、しつけることができるのか悩んでいる人も多いと思います。
犬は、本来とてもきれい好きな動物です。

もともと、トイレの場所と寝る場所を分けて生活していたので、その習性を利用すれば、
トイレのしつけは比較的容易に出来きます。
ただ、4ヶ月未満の子犬は、体の機能が未発達で、排泄のコントロールができません。
根気よくほめながら、しつけましょう。


→犬のしつけ講座はこちら!


① トイレのサインを見逃さない
トイレのしつけを行っている初期段階では、このサインを見抜くのが大切になります。

犬は、食後・遊んだ後・目が覚めた後・目が覚めた後にトイレに行くパターンが多いです。
犬がソワソワしだしたら、「オシッコ」と声かけをしながら、トイレへ誘導し、
うまくできたら、ほめてあげましょう。

生後4ヶ月以内の子犬は、一時間おき位にトイレに行くので、しつけるチャンスです。
しっかりと犬の行動パターン、トイレサインがわかれば、後はそのサインが出たときに
正しく教えてあげれば良いだけという事にもなります。

サインの代表例としては以下のようなものがあります。
 [犬]同じ場所をグルグル回る
 [犬]同じ場所のにおいを何度も嗅ぐ
 [犬]その場所にしゃがむ


② トイレの場所は動かさない
犬のトイレの場所ですが、犬が決めるのではありません。
きちんと、飼い主が、この場所でトイレをしなければならないんだという事を教えてあげるようにしましょう。

トイレの場所を動かすと、子犬はどこですればいいのか分からず、混乱してしまいます。常に、同じ場所に置いておきましょう。

トイレには、自分の尿のにおいがついたシーツや、新聞紙などを残しておいてトイレに誘導しやすくします。
もし、トイレ以外の場所でしてしまったら、よく消毒をして完全に臭いを消します。犬は、臭覚が鋭いので、また同じ場所でしないように、注意しましょう。

③ 叱らない
トイレのしつけで、叱るのはやめましょう。
犬にとっては、叱られた理由が、トイレの場所を間違えたとは理解せず、トイレする事、
すなわち排泄行為をした事が叱られたと勘違いしてしまう恐れがあります。

犬は、「トイレ以外の場所で排泄した→叱られた」とは理解できないのです。
犬は排泄行為をして怒られたと思ってしまうと、またすると飼い主に怒られると
注意されるのを恐れ、我慢するようになると健康にも良くありません。

また、トイレは必ずしなければいけない事にはなりますから、怒られないように、
飼い主が見ていない場所やひっそりと隠れてどこかでトイレをしてしまう可能性もあります。
根気よく、声かけをしてうまくできたら、ほめるようにしましょう。

犬のしつけは、まず飼い主が犬について知り、正しい知識を身につけることが大事。

④掛け声や合図で覚えさせる
犬は意外と言葉をしっかりと理解しています。
トイレに行くという事を言葉でわかってもらうためにも、合図や掛け声を決めてきましょう。

犬も掛け声や合図あると、今トイレをすればいいんだよと理解をしスムーズにトイレを覚えてくれるようになり、排泄をきちんと行うようになっていきます。

特に子犬のうちは、排泄行為がわかっていない場合もありますから、便が溜まった状態になる事もあります、
飼い主が排泄具合をしっかり把握して管理してあげる事が大切になってきます。


⑤トイレのしつけでの注意点
犬には、おしっこでマーキングするという習性があります。

散歩などに行けば、電柱にしたりというシーンを目撃する事も多々あるかと思います。
そのため、場合によったり犬によっては、部屋でもそのマーキングとしてトイレをしてしまうという可能性もあるかもしれません。

そういった場合なども含め、飼い主はただ見ていればいいだけではありません。
しっかりと犬がどういう行動を取ったり、アクションを取ったり、トイレをしそうなそぶりや癖などを把握していく必要が出てきます。

そういった事を理解して、把握して、犬に伝えて行く事が飼い主にも必要になります。
ただ黙ってここでトイレをするんだよ。と見守るだけではダメなのです。
飼い主もしっかりと愛犬の癖や特徴を見抜いて、それに合わせて教えていくという事が必要になってきます。


→犬のしつけ講座はこちら!


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

噛み癖のある犬のしつけ [ペット]

犬は人間のように器用に手を使うことが出来ません。口に中に物をいれることで対象を知ろうとします。
子犬の甘噛みならまだしも、中大型犬の甘噛みは、犬が遊んでいるつもりでも、人や物を傷つけてしまいます。
そこで噛み癖のしつけが必要です。

正しいしつけの元に愛情をそそいだり叱ったりするのは間違いではありませんが、
犬の習性や気持ちを知らずにしつけをするのは間違っているのです。

本来犬が物をを噛むという行為は自然な行動です。
人間であれば、手と同じようや役割が犬では、噛むという行動で充足されます。
習性ともいえる、噛む行動は犬がもっとも自然な状態です。
犬の感情などの心理状態で怒った時にはまず噛みつく行動をとる犬も少ないないです。

飼い犬の場合は、人間に怪我を与える危険性があるので好ましくありません。
これが、番犬や狩猟犬などは、この攻撃性を利用して、攻撃の対象を選択するように
訓練されています。

より良い犬との生活を送るには、正しいしつけや飼い方を勉強する必要があります。


→犬のしつけ講座はこちら!



犬が噛みつくのは自然な行動のため「この犬はやさしい性格だから噛んだりしない」と
思っていては間違いです。

犬は場合によっては反射的に防御の必要から噛みつ場合がありますが、
学習することによって、このような行動を自制する能力があります。
勿論、犬それぞれに自制心の強弱の差があり、これを性格と言えます。

この性格をよく理解してあげる事が大切で、性格に合わせたしつけ、訓練を行います。
ただ大声で叱ったり、叩いたりすれば一時的に噛まないようになりますが、犬にとっては
ストレスや不満だけが残り、飼い主の見ていないところで、相手によっては
ストレスを発散する行動をとることになる可能性があります。

犬の噛み癖の行動を治すのは、犬の立場に立って、犬の性格や気持ちを理解し、
愛情を持ってしつけの出来る飼い主をめざしましょう。
言葉の通じない人間と犬なのですから、なかなか犬の気持ちを理解する事は難しいです。

犬種によっては温厚な種もあれば、攻撃的な種もあります。
生れてからの周囲の環境や、不当な仕打ち、飼い主の都合で捨てられた場合も
性格に影響を与えます。

犬は飼い主に似るといわれますが、あながち間違っているともいえないようです。
犬の性格をを理解し、対策を考えて見る事も大切な事です。


→犬のしつけ講座はこちら!


犬のしつけはいつから始める? [ペット]

しつけは早いにこしたことはありません。

家族の一員となり、名前をつけたときからしつけをはじめましょう。

犬のしつけは、人と暮らしていくためのルールを学んでいくことになります。

「子犬だからまだいい」、「まだ小さいから可愛そう」というものではないのです。

特に社会化期と呼ばれる生後3~12週間の頃はさまざまなことに慣らすためにとても大切な時期です。

この時期にいろいろな経験をしていないと、成犬になったときに困った行動をすることもありますし、

犬も人間社会になじめずに毎日ストレスを抱えることになります。

噛み癖トイレのしつけも子の頃から教えていかないと、のちのち苦労することになります。

そうならないためにも、飼い主がしっかりと導いてあげましょう。



→犬のしつけ講座はこちら!



子犬の時にしっかりと主従関係をしっかり覚えさせます。

   生れたばかりの子犬はまだ何も知識も経験もない状態です。

   この時期に、飼い主がリーダーだぞという主従関係について教えるやすく、

   リーダーとしての関係を築くことで、その後もよりスムーズにしつけが行えるようになります。

   子犬は、見るからに愛くるしくですが、甘やかすとリーダーは飼い主であることを
  
   認識するどころか、自分がリーダーだと思います。
  
   今後の事を考えてしつけを行いましょう。

子犬の時だからこそ、いろんな環境に慣れさせます。

   今後、家族の一員として一緒に過ごすことになるのですから、家の中だけではなく
  
   家の外にもなれさせていかなければなりません。
  
   外にでれば、色々な犬が散歩をしていたり、車も走っている環境をみせ、
  
   何が安全で、何が危険かを覚えさせなければなりません。
  
   子犬は適応能力が高く理解力も高いので、あなた以外の人間とのふれあいなど
  
   色々なものを目に触れるようにすれば、人間社会になれていきます。
  
  
子犬はしつけの適齢期でもあるのでしっかりと行います。
  
   子犬がしつけをしやすいというのは、これはやはり頭が柔らかいうちに色々覚えさせる事が

   できるというのが大きな理由です。  

   大人になってから手をやくくらいなら、最初からしっかりと正しいしつけを行って、スムーズに関係を

   築けるのは理想的でもあります。

   何も知らない状態で教えられたものは、そうなんだー。そういうものなんだな。と特に抵抗なく理解しま

   す。

子犬だからこそ、その時に出来るしつけはしておく。
  
   飼い主と子犬として、誰がリーダーなのかを理解させる事などは、理想的なしつけです。

   自分以外の世界には他にも色々な人間がいて、犬がいて、危険なものもたくさん存在
    
   しているんだという事もしっかりと教えていかなければなりません。


→犬のしつけ講座はこちら!




犬のしつけの基本 [ペット]

犬のしつけが難しい・・・と思っていいませんか?

ペットショップで犬を買ったはいいが、しつけは思うようにできるのか不安、

または、実際に思うようにいかないと感じていませんか?

しつけを間違った方法で行えば、犬は混乱しれ言うことを聞いてくれません。

基本をしっかりマスタしましょう。

家族の一員だからこそ愛情をもって、しつけを行いましう。

犬のしつけに迷ったり、悩んだりした場合は、焦らずに基本に戻り、

犬の気持ちになって、繰り返しトレーニングを行いましょう。

犬のしつけが思うようにいかずに悩んでいる方にお薦めします。



→犬のしつけ講座はこちら!



効果的なしつけ法

犬も人間と同じで個性や性格があります。それは犬種や性別などの違いもありますが、

犬個々だけしか持っていない性格なのです。

プロのトレーナーにしつけをお願いしている間は、いうことを聞いているが、

家に戻ってくると、いうことをきないという話を聞きます。

プロのトレーナーは、個々の犬の性格を見抜いて尊重して上で基本から

トレーニングをおこなうので、素直にいうことを聞くのです。

ほとんどの飼い主さんは、自分で飼っている犬の性格をわかっていないようです。

人間でも、自分のことをわかってくれる人、理解してくれる人には優しくなりますよね。犬も同じです。

無理やり「お手!お座り!」と言っても「なんでお前の言うこと聞かなきゃならないんだよ」と反発してしまいます。

犬との信頼関係も同じです。

“しつけ”をする上で、一番大切なことは犬に信頼される事!になります。



→犬のしつけ講座はこちら!



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット
前の10件 | -
美容整形の歴史

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。