SSブログ

犬の本能と習性 [ペット]

犬の本能習性のことを何も知らずに、犬を飼って育てても、
愛犬はあなたのことを理解してくれません。
犬の本能習性を理解すれば、の行動心理が見えてくるはずです。
そんな犬の本能習性を紹介します。


→犬のしつけ講座はこちら!


① 犬は群れで行動する
  犬はもともと群れで生活する動物です。
  群れをつくることで狩猟を成功させ、他の外敵から身を守ってきたのです。
  群れの中で仕事を分担することにより、食事のときも余裕が生まれ、安全を確保できました。

  しかし、家族の一員となった犬の場合、群れの仲間は家族みんなです。
  群れ(家族)の中でひとりぼっちだと、犬は寂しくて不安
  なってしまいます。
  犬は、いつも家族みんなと一緒にいるのが幸せなのです。
  毎日散歩や触れ合いを十分に行い、いつも飼い犬が家族の愛情を感じられるような生活を送って
  あげましょう。

② リーダーになろうとする
  野生で暮らすオオカミや犬の場合、群れの仲間がいつも従属的な行動をとっていると、
  群れのリーダーになろうとする意識が生まれます。
  群れのリーダーの命令には、その他の群れのメンバーは必ず従います。
  万が一、リーダーに従わないときは、唸る・咬むなどしてその力を誇示して、群れを統制します。
  遊んでいる最中にも、遊びの相手の強弱で自分の力を計り、順位を知ろうとします。
  たえず相手が弱い行動をとると、犬は自分の優位な立場に置こうとします。

  飼い犬にいつも勝手気ままにさせていたり、甘やかしていると、どんどんわがままになってしまいます。
  わがままが強化されてしまうと、飼い主のいうことを聞かなくなります。
  こうなると…気に食わないときに、唸りだしたり、咬んだりすることがあります。
  犬を愛するあまり犬のいいなりになっていると、
  犬は行動を自分への「売り込み行動」と思い、その人を見下した行動に出ます。
  飼い犬に良かれと思ってアレコレやってあげることが、実は、わががまな犬にさせてしまうかもしれませ。

③ マーキングをする
  マーキングとは犬が自分のテリトリー(縄張り)を主張する行為です。
  とくにオス犬は、自分の縄張りを誇示するために、より高い位置にオシッコをかけようとします。
  これは、防衛本能によるところが大きく通常は、家の敷地近辺を縄張りします。
  縄張り内では支配性をもち、縄張り付近に侵入するものに吠えかかり、その存在を仲間に知らせようとします。
  犬たちは縄張りの境界付近に自分のオシツコをかけて自分の存在を知らせ、縄張りへの侵入を
  防ごうとします。
  
  散歩中のマーキングは、縄張りを主張する意味とは少し違い、ワタシは、この近くに住んでいますのでよろしく
  と他の犬にお知らせするのが目的のようです。
  しかし、散歩中にどこでもマーキングするのは、飼い主としてマナー違反です。
  マーキングをさせても良い場所を限定し、その場所以外は、立ち止まらずに散歩を続けましょう。

④ 穴をほる
  穴を掘って食べ物を隠すのは、いざというときの為に、あまった餌を埋めて後日の分の餌としての備えておく
  犬の本能のなごりです。
  前脚で穴を掘り、鼻先で土をかぷせる行動は現代の犬にも強く受け継がれています。
  犬の独占欲からも起こる習性ですから、現代の犬たちは遊び道具にも同じ行動をとります。
  また、出産のとき、涼をとるとき、単にストレスの解消や暇つぶしのために、穴を掘る場合もあります。

  飼い犬が穴を掘るのは、決してイタズラでするのではなく、いろんな意味があるのです。
  だから、「コラ!掘るな!」と叱るのは、少しかわいそうです。
  
⑤動くものを追う
  犬には、動くものを追いかけて、攻撃する狩猟本能があります。
  自分を走って追い越していく人に咬みつこうとしたり、自転車に吠えながら向かっていくのは、
  この習性の表れです。
  この本能をうまく利用しているのが牧羊犬や牧畜犬です。

  逃げるものを追うのも犬の本能です。
  飼い主のいうことも聞かずに追いかける事がありますが、必ずしも命令に背いているわけではなく、
  体がとっさに反応してしまうのです。
  とっさの場合でも、飼い主はリードを常にしっかりと持つなどして、制御しましょう。
  大型犬は力も強いので、十分注意しましょう。
  追いかけられる相手が子供だったりすれば、大変な事故にもつながりかねません。

⑥ 暑さに弱い
  犬は体毛に覆われていて、汗腺が少なので暑さに対する体温調節が苦手な動物です。
  主としてパンティング(急速呼吸)によって体温を調整していますが、真夏は体温を下げるのにも苦労します。
  さらに体高が低いので、路面の照り返しを強く受けてしまいます。

  飼い主は夏場に熱中症などにならないよう、飲み水などに十分注意し、暑さ対策をしてあげましょう。
  屋外で犬を飼う場合、特に夏場はコンクリートの表面温度が高温になるので、
  日陰や風通し、スノコを敷くなどの工夫で、飼い犬が適度な涼をとれるようにしましょう。
  犬種によっては、暑さだけでなく「寒さ」にも弱い犬がいます.。
  犬種の特徴などを知り、適切な飼い方をしましょう。

⑦ 防衛本能
  犬は鼻にしわを寄せてうなり、さらに犬歯をむき出しにして相手に不快感を表します。
  すべてを戦いで解決しようとすると、自分も被害を受けることがわかっているからです。
  戦わずに相手を制止したいと願うのです。
  とくに肉食である動物の争いは激しいので、臆病な犬ほど頻繁に威嚇します。

⑧ 体ににおいをつける
  これは腐敗した糞をつけることで自分のにおいを隠そうとする行動です。
  とくに秋から冬にかけて匂いづけをする犬が多いです。
  変装といったほうがよいでしょうか。
  臆病で繊細な性格の犬ほど、行なう傾向が強いようです。


→犬のしつけ講座はこちら!


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

美容整形の歴史

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。